【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
正社員(せいしゃいん)は、従業員のうち雇用契約上で特別の取り決めなく雇用された社員をさす。正規社員(せいきしゃいん)ともいう。法律上の用語ではなく、明確に法的な定義をしたものもない。日本およびその雇用慣行の影響を受けた韓国等に固有の概念であるため、英語を始めとする諸言語でもそのまま「Seishain」と表記することが多い。 14キロバイト (2,268 語) - 2021年1月27日 (水) 00:31 |
正社員として働いていて、自分が1時間あたり、いくらで働いているか計算してみたことはありますか。
「あれ、これ、ほぼ最低賃金だ…」
都内で働く25歳の女性は、あらためて自分の給与を計算してショックを受けました。
「正社員でも自立した生活が送れない」
そんな人たちが、今、日本で増えていると言います。
25歳のマリさん(仮名)は、ことし1月から正社員として洋菓子メーカーで働き始めました。
4年以上、アルバイトとして働いてきた居酒屋の勤務シフトは新型コロナの影響で大幅に減り、「安定した生活を手に入れたい」と考え、正社員にこだわって仕事を探したそうです。
マリさんが入社前に確認した、インターネット上の求人には、次のように書かれていました。
「1日の実働8時間。週休2日で月給24万円~。ただし、固定残業代、50時間分を含む」
働いた時間に応じて給料が支払われる居酒屋のアルバイトと違って、正社員の仕事は毎月、24万円の収入は確保できます。
応募する前、「固定残業代」という聞き慣れないことばが気になったマリさん。
ただ、感染拡大が続く中で正社員として働ける求人はそれほど多くはありませんでした。
マリさん
「アルバイトはある程度、休みの自由がきくし気楽でよかったんですけど、コロナで簡単にシフトを削られてこんなに守られないんだと思い知って。正社員なら収入の見通しがたって安定した生活が送れるし、結婚して子どもを持つとか将来のことも考えることができるようになるって、そう思いました」
残業しても給与が上がらない?
マリさんは都内の百貨店の店舗に配属され、洋菓子の販売を担当しています。
正社員として商品の管理やディスプレイのアイデアなど、責任のある業務を任されることにやりがいを感じたものの、次第に自分の働き方と振り込まれる給与の差に違和感をおぼえるようになったと言います。
マリさんが見せてくれた、2021年7月の勤務実績です。
(出典 www3.nhk.or.jp)
1日10時間以上の勤務は当たり前。
急な休日出勤も多く、この月の労働時間は208時間にのぼりました。
そして、振り込まれた給与は24万6324円でした。
働き始めてわかったのは残業をしても毎月の給与はおよそ24万円で変わらないということでした。
なぜなのか。
調べていくと求人に書かれていた「固定残業代」という仕組みのためだとわかりました。
「固定残業代」は、基本給の中にあらかじめ定額の残業代が含まれている仕組みです。
マリさんの場合、「50時間分の残業代は月給24万円の中にすでに含まれているため、残業を50時間してもその分の残業代が上乗せされることはない」という契約になっていたのです。
“最低賃金以下”の正社員
マリさんは、7月の給与について詳しく調べたいと思い、自分が1時間あたりいくらで働いているのかを計算してみました。
すると…。
(出典 www3.nhk.or.jp)
時給1184円。
東京都の最低賃金の1013円よりは170円ほど高いのですが、アルバイトとして働いていた居酒屋の時給は1270円で、当時より100円近く低いことに気づきました。
マリさんはさらに、「実際の労働時間」で計算してみることにしました。
職場のタイムカードを押したあともクレームの対応や事務処理など「正社員にしか任せられない」という業務に対応せざるをえない日も多かったといいます。
マリさんは、こうした対応にあたった時間を自分で記録していて、その時間をあわせると月250時間に上っていたといいます。
計算してみると、時給985円。
東京都の最低賃金1013円をも下回っていたのです。
マリさん
「こんな低賃金で働いていたんだって、ショックで。アルバイトの時は大して責任は重くないし勤務表どおりに帰れたから給料が少なくても開き直れた部分もあったんですけど、今は長時間労働で責任を取らされるのに給料が割に合わなくて、振り込まれた金額を見るたびに『何で?』って…」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013219431000.html
>>1
日本の求人は経験つんでも何のノウハウにもならない求人ばかりだってな
ひろゆきが言うには
日本はそれに対して危機感ゼロという
>>1
>月給24万円~。ただし、固定残業代、50時間分を含む
普通はここ見ただけで応募やめるだろ
そんなもんですよ
こんなもんだろ
体験する前に気づくか体験してから気づくか
その差が頭の良さなんだよね
NHKで働けよ!初年度1000万円〜
大企業の正社員は毎日定時退社しても固定残業代をもらえてオイシイらしい
>>7
大企業に固定残業なんて導入してるとこあるんか?
>>14
あるよ
固定残業時間超えたらその分は貰えるが
何のスキルもなくて手取り24万って相当恵まれてるぞ
だから真の奴隷は正社員だと有史以前から言われてるでしょ
特権に思わせてるのは税金安定徴収、制限ない労働力供給、ガキ作らせて巨額の無駄消費させるためだ
>>10
それはある
ブラック体質でもそこをやめるともっと悪条件になるのが日本
陰で会社の文句を言いながらもしがみつくしかない
自分の意志がないという点でまさに奴隷
オレでも社員の固定残業代は25時間にしてるのにw
このまんさんのオツムが弱いだけだろ。
正社員のメリットの方が大きいから非正規化が進んでるんだし。
手取り24万円だと額面で30万円
ボーナス4ヶ月とすると年収480万円
年2000時間働いたとしたら時給に換算すると2400円
4月になればベースアップして年収500万円
でも手取りで24万だろ?
バイトでは年金や医療保険天引きされないし
総支給を考えたらバイトよりはもっともらってる
しかもボーナスもあると思うし
ブラックすぎるw
残業は別にしろよ
お気づきになりましたか
よほどの企業でないかぎりこんなもんだ。
>>16
ボーナス4ヶ月 -> 2ヶ月がいいとこ。
>>22
うちは年0.5ヶ月
ここ2年は現物(安全靴とか)支給
月給24万が手取り24万だと思ってるニート多すぎw
>>23
ホントそう思ったわw
5chのニート率の高さにビックリ
イヤなら辞めればいいのに
バカみたいw
固定残業50時間ってそれ既に通常勤務だろw
違法な労働環境に対して我慢するのは、自分ひいては労働者全体の首を絞める行為だよ。
みなし残業は届け出が必要で適用される職種なども決められてる。契約に書いておけばいいとか言う話じゃないからね。
我慢するのは君たち労働者全体に対して本当に良くないよ。
自分は管理監督者で残業代とかも対象外だけど、残業代あった頃より給料は上がってる。こういう会社もあるから。
会社に変わることを求めるのは無駄から、とにかく自分が我慢せずに転職活動し続けたほうがいいよ。頑張って。
社会保険は?
【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
この記事へのコメント