
【最新】【オヌヌメ記事はこちら】

政治の目的など、何らかの意味で基準とみなされる水準よりも高い状態を「円高」、逆に、低い水準であるとき「円安」という。分かりやすくいえば、今まで1ドル80円だったが、1ドル75円になった場合には円高になっている。つまり、より少額の「円」で1ドルと交換できるようになる訳である(同じ円貨額でより多くのドル 73キロバイト (12,401 語) - 2021年8月25日 (水) 06:30 |




<為替相場は動いていないが、実は日本円の価値はどんどん低下している。それが意味するのは、日本人が貧しくなっているという現実だ>
ここ数年、日本円の為替レートに大きな変動が見られない。だが現実には実質的な円安が進行中で、日本人の購買力は年々低下している。物価の違いを考慮すると日本円は1970年代の水準まで(名目上の取引レートとしては1ドル=250円程度)円安になったと考えることも可能だ。
一般に為替レートは物価水準に応じて変化するといわれる(購買力平価)。だが、為替レートは物価だけでなく、投機的な需要や通貨全体の信頼度、輸出入に伴う実需などさまざまな要因で決まる。何らかの理由で為替レートが大きく変動しないこともあり、今の日本円はまさにそうした状況といってよい。
通常、為替が円安になれば輸出金額が増えるので海外に製品を販売する企業は有利になる一方、輸入金額も増えるので輸入する企業にとっては不利になる。円安で増加した仕入れコストを製品価格に転嫁すれば、消費者は同じものをより高い値段で購入しなければならない。
為替が変動しなくても、日本の物価が横ばいで推移し、海外の物価が上昇した場合には、為替が安くなったことと似たような影響が及ぶ。1ドル=100円で、海外から2ドルの商品を輸入すれば、日本人は200円を支払う必要があるが、海外の商品が3ドルに値上げされれば、為替レートが同じでも300円払わないと商品を購入できない。
為替水準は70年代半ばと同水準
物価の違いを考慮した日本円の各国通貨に対する為替レート(実質実効為替レート)を見ると、現在の為替水準は70年代半ばとほぼ同水準となっている。70年代半ばといえばニクソン・ショック(米政府による金とドルの兌換停止。この措置によって為替市場は変動相場制に移行した)直後であり、1ドル=360円の固定レートが崩れ、円高が進んでいた時期である。
当時の為替レートは1ドル=200円台なので、日本人の実質的な購買力はこの水準まで低下したとの解釈も可能だ。ちなみに75年時点における日本人の平均所得はアメリカ人の約6割だった。その後、日本人の所得が上がってアメリカと同水準になったが、90年代以降、再び下落しており、現在はやはりアメリカ人の6割程度しかない。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/08/post-155.php
>>1
200円超えてから言え、
プラザ合意から日本の衰退は始まった
>>1
ついにアベノミクスの暗黒面が姿を現すのか
下丘市民から上丘市民に金吸い上げるには
円安 株高に限るね
日本にはノブレスオブリージュの精神とか無いからな
生かさず殺さずが為政者のやり口 家を買ったら遠方に転勤とか末端にまでその嫌がらせ精神が染み渡ってるから
一番上だけ汁を吸い上げて 下は干上がるだけ
ドル円だけ見てれば変わらないように見えるんだよな
でもよく最近の車は高くなったとかいうけどあれも円が斜陽だからなんだろう
橋本龍太郎 「米国債を売りたい衝動に駆られる」
>>7
その後の橋龍は政界引退に追い込まれ、68歳で不審死しましたとな・・ 米国に逆らうって怖いねえ。
大して円安にはなってない
経済循環の抑制は大事な政策
あーそれにしても安住の円高は最悪の円高だったな
>>8
ちょっと何を言ってるのか全く意味不明w
実際に円安を体感するのはクルマとスマホの値段だね
ゆうちょ民営化時に預金200兆円で米国債を買わされた。 その見返りとして小泉は一兆円、ケケ中は二兆円分の米国債キックバックをもらってることは公にされていない。
この手のスレはいっぱい立つけど機能しない。大半が実質実効レートを理解してないし。自分のイメージによる円安円高を妄想的に語るだけになる。
>>13
実効ベースだと猛烈な円安だろ
欧米在住の連中からは日本の賃金の激安ぶりが嘲笑されてるわ
まあ、円安放置は訳ありそうだから、しばらくはしゃあないんだろうな
>>19
海外にいたけど、俺の給料は同業他社の8割だったよ。Tokyoから来たsuper rich guyだと向こうは思ってるんだけどw 今はもう7割くらいなんじゃないかな。英語話せる人間が日本に残る意味がなくなりつつある。
円での貯金しかしてないんだけど、なんかやっといた方がいいのかな
「良い円安」 ← 日本が悪いに違いない
「悪い円安」 ← とっても良いことだ。ざまあみろ。
「良い円高」 ← 日本が悪いに違いない
「悪い円高」 ← とっても良いことだ。ざまあみろ。
>>考えることも可能だ
感想はいらない
ちゃんとしたデータに基づいて書けよ
円安にして産業を国内に取り戻すんだろう
新自由主義はチャイナが一つの到達点に達した時点でおわったよ
円安→製造業勃興→円安→所得増加→円高
これで世界との均衡は保たれるよ
菅続投で
円安加速だろう名
そして制御不能の円安で
日本デフォルトwwwww
ネトウヨ以外は気が付いてる
>>21
ネトウヨ
世界一の安全資産 日本円wwwww
円はドルに対しては10%~20%くらい割安
もし実質実効レート通りに収束するなら1ドル90円台になるはず
ただし本当に90円台になれば海外製品が割安になるので
国内の産業に悪影響が出て景気が悪くなるし、インバウンド需要も減る
円高になったら経済が耐えられない、経済の耐久力が弱ってるから円高に出来ない
という風に考えれば間違いなく日本経済は弱くなってる
>>22
まあ、観光については安いから来てるというより来たら安いので驚いたって方が多そうだけどな
もともと安いから来てる連中はカネ無い層だから来なくて良いよ
>>22
実質実効為替レートだと71.25なんで2000年代前半の水準に戻そうと思ったら1ドル77円ってとこ。
まあどこを基準にするかなんで、90円あたりでもいいとは思う。
プラザ合意なんてアメリカに押し付けられた超円高命令だからな。
あれから日本は製品の最終形としての輸出は減らした。 高品位基幹部品や製造のための機器の輸出にシフトした。
いままでの輸出は海外工場での生産にシフトせざるを得なくなった。 おかげで日本人の国内雇用は激減し、国民所得は減り貧富の差が拡大した。
別に円安で購買力下がってるわけじゃなくて
世界中がインフレしてるだけだからさ
それに対抗して円高にする意味ないんだわ
モリタクの予想がどんどん当たる
貧しくなるなるニッポン人
通貨価値=購買力
円建て海外海外賃金右肩上がり
円建てニッポン人賃金右肩下がり
ByeBye

【最新】【オヌヌメ記事はこちら】



この記事へのコメント