【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
JRA モーリス産駒が「切れない」イメージ一変! 第2世代は上がり「最速」を連発、夏を越したルペルカーリアは偉大な兄に急接近か Business Journal (出典:Business Journal) |
しかし、第1回中山グランプリの興奮も冷めやらぬ1957年(昭和32年)1月9日に創設者の有馬理事長が急逝したため、有馬の功績を称えて第2回から「有馬記念」に改称。以来、中央競馬の一年を締めくくるレースとして定着した。施行場は創設時より中山競馬場で変わっておらず、施行時期も12月下旬で定着している。 60キロバイト (5,235 語) - 2021年7月21日 (水) 23:45 |
いないな
普通にファインモーションにからまれてなきゃタップダンスシチーが勝ってたと思う。
>>2
タップは過小評価されてるよな
人気もイマイチだから話題にもならん
でも今現役にいたら無双できるだろうな
こういう時有馬のパフォが優れていたグラスやオルフェが挙がりがちだが、そもそも能力差でアーモンドでも勝てるという
ネオユニヴァースが出走していたら勝ってたかも。
>>4
神戸新聞杯ボロ負けー
菊花賞ボロ負けー
ジャパンCザッツに連敗
普通にリンカーンにもロブロイにも負けるわ
リスグラシュー
1頭もおらんなこれは
オルフェなら1、2馬身以内に接近できるかも
他はまず無理
ゼンノロブロイ
リスグラはどうかな
ペリエじゃなく大和騎乗ならまあ勝てるやろ
ハーツクライ
マヤノトップガン@田原の逃げ
たとえタップがファインモーションに邪魔されてなくても2002有馬同様に差し切られてたろ
>>14
?
覚醒ペリエの無理追いでギリギリ勝ちだったんだからファインモーションいなきゃタップが勝ってたわ。
ボリクリが2004有馬出てたらとんでもないレコード叩き出してたやろな
ボリクリが2000年有馬でオペラオーと同じポジションだったら勝てると思えない。
>>16
G15連勝しないとそういうマークされないから…
リンカーンに1.1/4馬身差のディープじゃ無理なのは分かる
ファインをメンタルブレイクしたのがタップ最大の功績
オルフェーヴル
リスグラシュー
クロノジェネシス
可能性を感じるのはこれだけ
オルフェーヴルディープインパクト
キタサンブラックとかは行けるやろ引退レースで万全の状態で見てみたいな
ディープは無理だろおじさん↓
ディープは凱旋門見たくドーピングすれば行けるんじゃね?
ゴールドアクター
ダイワスカーレットナリタブライアンもいい勝負やな
馬鹿って着差しか見ないよな
翌年ゼブロイが1秒早く走ってるが
テイエムオペラオー→ナリタトップロード 1.0秒差
マンハッタンカフェ→ナリタトップロード 0.8秒差
シンボリクリスエス→ナリタトップロード 0.8秒差
グラスワンダー→ナリタトップロード 0.6秒差
トプロを物差しにすると大体力関係が分かるな
【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
この記事へのコメント