日々コツコツとマネーについて考えるブログです。
毎日少しずつ増やしていけばいつかは億万長者!!!
そんな夢のような世界を現実にするため、
マネーに関するニュースをまとめていきます。


■□■□□

September 17, 2021 18:39

10 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:28:30.85

値上がりはしてるだろ。計算が変なんじゃね?
同じ量、同じ質の物で比較してるのか?




【最新】【オヌヌメ記事はこちら】

物価指数」「卸売物価指数」「GNPデフレーター」等がある。これらの異なった「物価」は、その目的に応じて使い分けられている。日本大百科全書によると、卸売物価・小売物価、輸出物価・輸入物価(国内物価・国際物価)、都市物価・農村物価などがある、とのことである。(さまざまな物価指数については、下の章で解説する。)
17キロバイト (2,492 語) - 2021年9月14日 (火) 21:27




(出典:You Tube)


このエントリーをはてなブックマークに追加

1 田杉山脈 ★ :2021/07/24(土) 14:18:12.65

名古屋大学(名大)は7月15日、物価水準の決定に関する新たな理論を提示し、戦中・敗戦直後と現代の日本経済について物価や金利の決定メカニズムを解明したと発表した。

同成果は、名大大学院 経済学研究科の齊藤誠教授らの研究チームによるもの。詳細は、「Strong Money Demand in Financing War and Peace:The Cases of Wartime and Contemporary Japan」と題した書籍してSpringer Nature Singapore社から出版された。

日本は1980年代末期から1990年代初頭のバブル経済の崩壊、2000年代初頭のITバブル崩壊、その後のリーマンショック、そして現在は新型コロナウイルスのパンデミックという未曾有の状況下で経済の混乱が続いている。

しかし、戦後に経済が安定して以降、1時間で物価が上昇するような海外で発生しているハイパーインフレなどは経験しておらず、不況が20年も30年も続いているようにいわれるが、日本経済は安定しているといえる。人は喜ばしいニュースよりも、不幸だったりショッキングだったりするニュースに飛びつく傾向が強いといわれており、マスコミが大げさに煽っているだけとも考えられなくはない。

そこで研究チームは今回、特に現在の日本の財政金融状況について、以下の3点の疑問を取り上げる形で研究を実施。

なぜ、大量の貨幣が供給されているにもかかわらず、物価水準が安定しているのか?
なぜ、大量の国債が発行されているにもかかわらず、長期金利が低位で安定しているのか?
現在の物価安定と低位な長期金利は将来も持続するのか?
そして、これらについて理論的、実証的、歴史的な考察から明らかにし、以下のようにポイントをまとめたとする。

貨幣経済論には、「貨幣数量説」と「物価水準の財政理論」(FTPL)という2つの代表的な物価理論がある。貨幣数量説は、物価水準が貨幣要因で決定されるとする理論で、具体的には、物価水準は、貨幣供給量の増加と共に上昇すると想定されている。

一方のFTPL(the Fiscal Theory of the Price Level)は、物価水準が財政要因で決定されるとする理論だ。具体的には、物価水準は、将来の財政余剰(財政収入が財政支出を上回る度合い)が減少すると共に上昇すると想定されている。

しかし、どちらの理論も現在の日本経済の状況をうまく説明できない。大量の貨幣供給にもかかわらず物価が上昇せずに安定している状況は貨幣数量説と矛盾し、大量の国債発行にもかかわらず物価が安定する状況はFTPLと矛盾しているためである。

そこで登場するのが、貨幣数量説とFTPLを統合した新しい物価理論だという。この新しい物価理論では、長期金利がゼロ水準まで低下すると、旺盛な貨幣需要が大量に発行された貨幣と共に、将来の返済能力を超えて発行された長期国債も吸収し、物価水準が依然として安定するという。

また、大量の貨幣供給と国債発行でも、長期金利がゼロ水準に留まる下で物価が安定する均衡は継続しやすい性質を有するとする。しかし何らかのきっかけで、金利がゼロ水準から離陸するや否や、物価が一挙に数倍に高騰する。その際に財政規律を回復することを速やかに宣言しないと、一度きりの物価高騰が「ハイパーインフレ」に転じてしまう危険性があるという。

ハイパーインフレとして近年、有名になったのが、今から10年と少し前、ジンバブエで起きた事象で、「100兆ジンバブエドル」という紙幣も登場して話題となった。

そしてゼロ金利の物価安定下では、財政規律を緩めることができるが、いずれ国民は、物価高騰と厳しい財政規律によって、それまでに大量に発行された国債の返済に迫られることになる、としている。
以下ソース
https://news.mynavi.jp/article/20210719-1926118/





30 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:57:14.93

>>1
財務省の犬乙


2 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:20:18.66

コストダウンで品質劣化したり、さりげなく量減らしたりしてるだろ。
実質値上げされてるよ。


3 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:20:55.64

そして衰退、少子化


4 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:21:15.93

超低金利政策で説明がつく


6 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:21:37.05

優秀な社員達が自分の給料減らすために一生懸命残業して働いているからだろ


7 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:21:39.44

どうせ、おまえのとこの名古屋のトヨタ自動車のかんばん方式じゃねえのか

倉庫?

しるか、うちは路駐だ!道路が倉庫だ、アマゾンは糞

だもん


8 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:25:22.81

オリンピック不況で一人負けでジンバブエインフレになるから気にすんな


9 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:27:50.67

国債借金は自国内での借金だから
気にするか。中抜きだらけの自民と
マスゴミに騙されるな。
サイレントマジョリティは冷静に見てるぞ。


10 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:28:30.85

値上がりはしてるだろ。計算が変なんじゃね?
同じ量、同じ質の物で比較してるのか?


11 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:29:43.50

値上げしまくりじゃん


12 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:32:49.17

ハイパーインフレにならない理由は簡単

競争原理と市場の開放

わからない奴は経済学辞めろ


13 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:33:02.66

親父のメシの買い出しでおかんにつきあうが
円安と同時で内容が無いようばっか、カネがかかるばっかだな


14 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:33:04.03

リフレに文句言いたいだけじゃねーか


16 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:36:41.21

ノーベル銀行家賞受賞だな


17 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:36:56.98

20年間物価もかわらんが
街の様子も大して発展してないな
その前の20年間は凄かったから


18 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:37:16.43

巨大すぎる借金は踏み倒すしかないんだよなw
廃藩置県の時も藩の巨額の借金チャラにした
同じ事が起こると思う


19 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:37:53.76

クソ理論から、クソ理論ひねり出して現在と整合性取ろうとしてるのか


21 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:42:02.62

いくら経済は心理学だと言っても理解が出来ない
幼稚園児がオモチャで数字合わせしてるレベル


22 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:42:15.60

なぜ公務員給与は上がるのかを考えれば分かる


23 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:48:47.16

世界の工場中国が目の前にあるから


25 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:50:04.15

狭くて人口が多い国情、国民すべてを食わせていくためには製造業を守るしかなかった グローバル化による価格競争で勝つには給与を低く抑えるしかないのに、物価を高くできるわけがない これは国是だ


26 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:52:01.89

コレって談合社会?


27 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:53:55.90

でも長年セブンイレブンに通ってると着実にインフレしてる感じあるぞ?


28 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:54:18.43

ネトウヨのお望み通り、中国と国交断絶してみろ
途端にハイパーインフレになるからw


29 名刺は切らしておりまして :2021/07/24(土) 14:56:40.50

>>28
それだけじゃないんじゃないか

コンテナ物語

て本があってアマゾンでも売ってるけど
国内でトラックで輸送するより、コンテナで海外から港につけたほうが安い
神戸商船大で勉強してた俺からしたらなにをいまさらだが、それくらい
カワサキか、カワサキKLINEとか海運はむちゃくちゃなコストカットして
物流をささえてんだよ

あの本はひろゆきも面白いいってたらしいから嫁ば






【最新】【オヌヌメ記事はこちら】

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(競馬)へ

この記事へのコメント

コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット


ページトップへ戻る