去年から円安確定してたのにドルでもユーロでも買っとけよ バカども
【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
円安水準へと逆戻りし(右上グラフ青線)、円はもはやローカル通貨でしかないという評価もされた。円に対するこうした評価は、円に対する先安感を助長し、先述した円キャリー取引を加速させた。しかし、2008年にかけて、金融危機が深刻化する中で円の独歩高が進行しており、過度の円安期待が歪んだものであったことを示唆している。 45キロバイト (4,360 語) - 2022年2月18日 (金) 09:35 |
【見放題chライト】 7000本以上の動画を無料お試し |
【Xserverドメイン】 格安ドメイン名取得サービス 『Xserverドメイン』 |
黒田総裁の円安けん制、2015年との違い
対米ドルで120円を超えて円安が広がる中、円の総合力を示す実効相場も下落が拡大している。日銀が公表している円の実質実効レートは、既に2月の段階で、2000年以降の安値となっていた2015年の記録を更新した(図表1参照)。
(出典 media.monex.co.jp)
円安が広がった2015年、円安に歯止めをかけるきっかけとなったのは黒田・日銀総裁の発言だった。2015年6月、黒田総裁は、「円の実質実効レートからすると、普通はこれ以上の円安はないだろう」と発言、結果はまさにそんな「黒田予想」通りの円安終了となった。
黒田総裁には、2012年からのいわゆる「アベノミクス」の大幅な円安を、主に2回の大胆な金融緩和によりリードしたとのイメージがあるためか、「円安支持派」との評価が強すぎるかもしれない。実際には、上述のように円安幕引きと受け止められた役回りもあったわけだ。
では、そんな黒田総裁は、2015年に自身が「普通はこれ以上の円安はない」との見解を示した水準以上に実質実効レートが円安になり始めている最近の動きをどう見ているのか。ここで注目したいのは、2015年の発言は、実質実効レート自体について述べたわけではなかった可能性だ。当時、実質実効レートは2000年以降の安値更新中だった。
「普通はこれ以上の円安はない」という発言は、過去実績の円の下限の意味と考えられる。それは、円の実質実効レートを5年MA(移動平均線)かい離率などで見ることで、イメージに近くなってくる(図表2参照)。
(出典 media.monex.co.jp)
円の実質実効レートは最近にかけて、2015年の安値を更新してきたものの、5年MAかい離率で見ると、足元は2015年ほどの「下がり過ぎ」ではない。以上のような見方をすると、黒田総裁は2015年とは異なり、まだ足元では、「これ以上の円安はない」と思っていないのではないか。
2015年6月、黒田総裁の円安けん制と受け止められた発言が出た時の米ドル/円の水準は125円だった。ここに来て、米ドル高・円安はその125円に近づいてきた。ただこれまで見てきたことからすると、今回は125円の通過を黒田総裁は黙認する可能性が高いのではないだろうか。
黒田総裁については、「円安が日本経済にプラスと頑なに思っている」といった類の批判も最近増えてきたようだが、それは違うのではないか。本人の言葉通り、円安にはメリットもデメリットもあるとの一般的な考えではないか。
それにしてもそんな円安は、足元では米国がインフレ対策で利上げを続けている以上は米ドル高となりやすく、その結果としての円安といった意味ではそれに対する日銀の影響はすこぶる限られるということこそが本音だろう。
むしろ、そのような円相場より、日銀の警戒感が強いのは、世界的な金利急騰が続く中で、それが日本の金利に影響することではないか。グローバリーゼーション時代にあり、世界の金利は連動性が強まっている。米金利の急騰は、日本の金利を急騰に巻き込むリスクありということだ(図表3参照)。
(出典 media.monex.co.jp)
日本では巨額の財政赤字を抱え、かねてから「債券価格の暴落=債券利回り急騰」が止まらなくなることへの懸念があった。実際にそれに近い恐怖となったのは、1999年1月にかけての日本の10年債利回りの急騰だった。
日本の金利は、一般的な理解以上に、近年米国などの外国金利の影響が強くなっている。その影響を放置すると、日本の金利は急騰しかねない。万一そうなった場合、瞬間的には円は急騰する可能性がある。ただ、金利上昇、債券価格下落が続くようなら、日本からの資本逃避(キャピタル・フライト)が現実味を増しかねない。
https://media.monex.co.jp/articles/-/19091
日本もガソリン300円ぐらいいくかな。
賃金上がらない悪夢の自民党政権
>>4
実際自民シンパが声高に他所批判してる内容は大体自民の悪行だったりするんだよね
多分分かった上で擦り付けてるんでないかね
>>4
一部だけ金が流れてる。
経済格差が先進国で最も広がってるからな。
介入に文句言ってきたんだから仕方ないよね
介入したら批判されるなら行く末を見守るしかないわ
お前らいつもウォニャスとか言って面白がってスレ立てするのに
エニャスとはいわないの?wwwww
保有株の値段が上がって美味しいです
日銀が独自に為替相場に対してできる事はあまり無い
政府が為替介入するのなら用立てはできるが
>>8
政策金利というものが本当はあるんだが
>>8
米国債売り払ってドルの信用失墜させればいい。
命の保証はしないけど
20代のサラリーマンはご愁傷様
円安 日本の輸出に「朗報」、韓国の輸出に「悲報」
http://news.searchina.net/id/1702823?page=1
円安は日本の輸出にとっては朗報で、
輸出額は26.2%増となり、6カ月連続のプラスとなった。
円安で韓国の輸出競争力低下 産業界が緊張
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1648349133/
ユーロ円が135円をマーク
あっちは戦時下やで
もう日本は終わってる
プラザ合意前は普通に240円/$前後だったからモーマンタイでは?
日銀が出来ることはレートチェックぐらいしか・・・
アメリカが利上げを継続すると言っているのだから
いくら織り込み済みでも金利が上がればお金は集まる。だから
130円超えも見据えておくべき。 介入は125円を超えれば
いつしてもおかしくはない
通貨には、実体経済に反映されるまで必ず、タイムラグというものがある。
外貨建て一時払い養老保険の俺様 大勝利 イエーイ
円が安ければ、いずれ中韓から日本国内へ生産設備が戻って来る。
>>21
日本が買収されるんだよ
>>24 経済テロリスト! 半島へ帰れ!
日銀大規模金融緩和によって日本の資本力を、
中国よりも大きくしないから、
日本が買われるのだ。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>21
そこまで円安なら日本企業を丸ごと買収するだろ
国会も、マスゴミも放置・・・。
無政府状態じゃないの?
日銀って通貨を安定させるのが仕事じゃねーの?
他の国の通貨に比べて価値がないって言われてるのと同じじゃん
円安と賃金安で、中韓の経済は、崩壊していくことになる。
去年から円安確定してたのにドルでもユーロでも買っとけよ バカども
国家がインフレで過剰な借金を“返済”するのは王道
詰むのは年金生活者や競争力のない労働者でその人たちから政府に所得が移転するようなもの
アベノミクスと黒田は史上最低の金融政策になりそうだ
【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
この記事へのコメント