今の日本の縮図
(135t)、神山 (48t)(以上は芦ノ湖遊覧船)、ロワイヤル号、バーサ号、ビクトリー号(以上は箱根観光船) 相模湖 津久井湖 宮ヶ瀬湖 尖閣湾(新潟県佐渡市) 信濃川(新潟県新潟市) - ウォーターシャトル 富山湾魚津沖(富山県魚津市) - しんきろう観光 黒部ダム(富山県立山町) 松川(富山県富山市) 13キロバイト (1,402 語) - 2022年2月26日 (土) 12:58 |
【Xserverドメイン】 格安ドメイン名取得サービス 『Xserverドメイン』 |
【見放題chライト】 7000本以上の動画を無料お試し |
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000252710.html?display=full
乗客乗員26人を乗せた観光船『KAZUI』が、知床の海で消息を絶ってから3日目を迎えました。これまでに11人の死亡が確認され、15人の行方が分かっていません。
関係者に話を聞くと、運航会社の安全管理に疑問を呈する声も聞こえてきました。
去年3月に運航会社を解雇された元従業員は23日、『KAZUI』が出航する直前に船長と話したといいます。
運航会社の元従業員:「(船長に)気をつけろよって。初めて出るからさ。船のところに行って、運転席のところに行って、波があるから気をつけろよって。(Q.かなり波も高かった?)いや、ない。その時は。出て行ってもいいけど、午後から悪くなるからって。急に変わる。行きは何ともないけど、帰りは怖いんだ」
『KAZUI』が、ウトロ漁港を出航したのは23日午前10時。知床岬で折り返し、午後1時に戻る3時間のコースでしたが、午後1時20分ごろ、カシュニの滝付近から「船首が浸水した」と救助を要請。そして午後2時ごろ「船首が30度ほど傾いている」と伝えたのを最後に連絡が途絶えました。
別の運航会社の船長:「やめといた方がいいぞとは言った。『はい』とは言ったけど、そのまま(出航した)」
知床半島のオホーツク海側沿岸では、午前10時までは比較的、風は弱めでしたが、午後1時には、沖合で風速15~20メートルもの風が吹いていたとみられます。
『KAZUI』の運航会社を知る人によりますと、2~3年前に社長が代わり、社員にも変化があったといいます。
運航会社を知る人:「一流のベテランばっかり4~5人いた。船長も責任者が4~5人いた。それを(社長が)全員解雇した。経験のあるものは給料が月30~35万になる。でも全員解雇してバイトを集めれば、15万か20万で頼める」
(略)
それはそう
経営士としては有能
>>3
それでうまく回るならな
経験者を多少は残さないとだめだろ
テレビで言ってたけど社長判断でこうなったらしいね
コロナで金がない!
↓
ベテランたちは給料が高い!(月35万)
↓
全部新人のアルバイトにすれば安いではないか(月15万)
↓
船もメンテナンスしなければ安いではないか(毎年行っていたメンテを3年実施せず)
↓
運行時期を早めて悪天候でも出港すれば儲かるではないか(お客を独り占め)
↓
そ し て 事 故 !
>>4
人災にもほどがあるな
日給8000円だっけ?
自民や維新の方針と同じだな
今の日本の縮図
責任は取ればいいものではありません、
政治がそうであるので国民もソレに習っただけ
いつもの後になって実はそっちのが損するってパターンやんか
船舶免許とか大丈夫なんか?
船長なのに安すぎやろ…マルハンの店長で1000万レベルなのに
まさに日本のブラック社会の縮図だわね
大手企業の工場でも似たようなもんで
まじ恐ろしい社会になってるぞ
民間企業なんだから利益率あげるの当然だろ
お上の認定も受けてんだから会社は全く悪くないよ
>>15
そのお上の監督がいい加減なんでしょ
社長がどんな言い訳をするか楽しみ
三幸製菓みたいに社長は逃げ続けるんだろうな
よく調べてから利用しないとダメということ。
リスクヘッジは考えない脳な訳ね
大事故起こす会社ってこんな感じだな
高速バスとかでも言える
船長の経験が未熟だの海が荒れるのに出港だの報道されてるけど
船の整備が悪くて浸水して沈んだのでは?
死に逃げされる前に身柄を確保しておいた方が良いのでは
コンサル頼むと革新的なアドバイスもらえるけど
言うとおりにしてみたら本末転倒になることもあるよね
言うは易し
雇われ店長みたいな形態を採ってそうだな
船長ですら35万が高いて…
知床みたいなクソ田舎で4社も運営するのがそもそもおかしいだろ
この記事へのコメント