一人当たりビックマックを何個買えるかの労働生産指数なら世界一じゃね。
サラリーマン(英: office worker / 和製英語: Salaryman)は、雇用主からSalary(俸給)を得て生活している者、または、そのような給与所得者によって構成された社会層をいう。リーマンと略されることがある。明治期に生まれた和製英語であり、男性をイメージさせるため、女性に対して 17キロバイト (2,332 語) - 2022年2月11日 (金) 15:52 |
【見放題chライト】 7000本以上の動画を無料お試し |
【Xserverドメイン】 格安ドメイン名取得サービス 『Xserverドメイン』 |
値上げ、値上げ、値上げ……思わずため息がでてしまう昨今。「給与があがれば」そんな期待を寄せる人も多いでしょうが、日本の現状を鑑みると「給与はあがらない」と断言できる状況でした。みていきましょう。
総務省『消費者物価指数/東京区部/2022年3月分(2020年基準・中旬速報値』によると、前年同月比1.3%の上昇、前月比では0.4%の上昇でした。またガソリン(レギュラー)の価格は173.5円/リットル(4月20日現在)。依然として高止まりの状況にあります。そのため、電気やガスなどはもちろん、さまざまなものが値上がりとなり、私たちの生活を圧迫しています。
値上げの分、給与もあがれば問題ないのですが、そんなに世の中甘くはありません。
厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、男性会社員の平均給与は月37万0,500円*。手取りにすると28万円ほど、賞与を含む年収では546万4,200円*です。
*きまって支給する現金給与額(定期給与)。労働契約、団体協約あるいは事業所の給与規則等によってあらかじめ定められている支給条件、算定方法によって支給される給与。所定外労働給与を含む。
「年収546万円!? そんなにもらってないよ」。そんな人も多いでしょう。そこで給与分布をみていきましょう。
日本の男性会社員の月収の中央値、つまり「ちょうど真ん中」は29万7,100円。手取りにすると22万円ほど。さらに上位10%で52万4,700円、下位10%は19万3,100円です。
年齢別にみていくと、20代では最も多いのは20万円台が最も多く、48.3%。また10万円台も40.8%と多くを占めます。30代で最も多いのが「20万円台」で41.0%、続く「30万円台」が30.2%。40代では「30万円台」が最も多く32.3%を占める一方で、「40万円台」が18.1%。50代では最も多いのが「30万円台」ですが、60万円以上が11.3%と、全世代で最も高くなっています(図表)。
このように給与分布をみていくと、日本のサラリーマンは「年功序列」がまだまだ一般的なのだろうということ、一部の高給取りが平均値をぐっと押し上げていることがわかります。
「そんなにもらっていないよ」の声は、当然と言えば当然なのです。
「給与があがらな理由」=「日本の低生産性」といわれているが…
「給与さえあがってくれれば……」。そんな甘い期待を抱いている人も多いでしょうが、その可能性は低く、賃金が上がる根拠がない、というのが日本の現状。
国際労働機関(ILO)によれば、1人当たり労働生産性が最も高い国は「ルクセンブルク」。「アイルランド」や「シンガポール」などの国々が上位にランクイン。「日本」は世界44位で、先進7ヵ国では「日本」はダントツのビリです。
一方、時間当たりの労働生産性をみていくと、トップは「アイルランド」。「ルクセンブルク」や「ノルウェー」などの国々が上位にランクインするなか、「日本」は世界24位。先進7ヵ国では……やはりビリです。
【先進7ヵ国「一人当たり労働生産性」】
1位「米国」131,218米ドル(5)
2位「フランス」102,113米ドル(20)
3位「イタリア」100,165米ドル(23)
4位「ドイツ」99,231米ドル(26)
5位「カナダ」94,585米ドル(29)
6位「イギリス」83,455米ドル(36)
7位「日本」74,706米ドル(44)
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9f368ab9e948c8f5f19a49f5800d593e9069ae
ちょっとは上がってんだけど下がってんだよね
ルクセンブルクって何も生産してないけどなw
年寄りが2/3以上の国で生産性も糞もない
給料は上がらないのに副業はダメな日本
平均手取り29万円に!
昔は一緒に働く仲間だったのが
社内でカースト作って
中間管理職を含めて只の奴隷扱い
正規雇用は新卒かコネだけ
ちなみに欧米や中国の統計には
移民や戸籍外の連中は全く含まれていないので
スラムやらホームレスだらけの都市部の実態と
所得の中間値がかけ離れてて当たり前の超格差大国。
>>12
その辺を含めると日本はトップレベルの国民所得で暮らしやすい国なんだよね。
そんな程度の仕事しかしていないならしかたなし
1人で生きていける分はあるならそれでいいだろう
一人当たりビックマックを何個買えるかの労働生産指数なら世界一じゃね。
>>15
ウクライナ侵攻の影響が出るのはこの秋以降
まず輸入小麦の値段が数倍に上がる
まぁパンや麺類は絶望的やね
ただ飯ぐらいの 議員と役人のせい
高齢化問題とリーマンの場合は名目や前提に終身雇用があるから低いんだろ
日本のサラリーマンは定年まで勤めあげればハワイで年金生活ができる
円安で iPhoneの価格が爆上がりするで
日本人の69%は中小企業に勤めている。
その中小企業が儲かってないのだから、
賃料が上がるわけがない。
また給料をあげると社会保障費の会社負担も増えるが、
社会保障費が異常に高いので、中小企業ではその
負担に耐えられない。
そのかわり日本は税金や社会保障費がやすいんだよな。
最低手取り決めたらいいじゃん
40万とかにしてそれに見合った額を企業が上げればいい
今は大卒が半分以上なのに給料は減ってるんだな
会社員で毎年給料が上がらない会社とかあるんだ...
普通でない会社とか派遣とかの話をしてるのかな?
この記事へのコメント