エロスポーツとは
eスポーツは賞金300万ドルの巨大市場に成長中 - Newsweekjapan ペンシルベニア州在住の16歳、「ブーガ」ことカイル・ギアースドーフはこの夏、「フォートナイト・ワールドカップ」で世界チャンピオン(ソロ部門)に輝いた。優勝賞金は...... (出典:Newsweekjapan) |
『ぷよぷよeスポーツ』(ぷよぷよイースポーツ、Puyo Puyo eSports)は、セガグループ(セガゲームス、セガ・インタラクティブ)より発売のパズルゲーム。 2018年10月25日にPlayStation 4、Nintendo Switch版のダウンロード販売が開始、2019年4月18日にア 19キロバイト (2,602 語) - 2019年8月5日 (月) 00:53 |
懐かしいな、コレアレかな
20連鎖くらいできれば意外と優勝でける?
だったらいけそうな気がするんやが。。。
稼げんかな( ´ー`)y-~~
優勝賞金3億円の海外大会が話題になるなど注目を集めるゲーム対戦競技「eスポーツ」。高額な報酬を稼ぐ「プロゲーマー」は今や子どもが憧れる職業の一つだ。だが競争は激しく、生活できるだけの収入を得られる人はほんの一握り。プロとして第一線で活躍する「あばだんご」こと河村裕太さん(26)の生活に密着した。(伴正春)
「優勝はあばだんごー!!」。8月中旬、東京都墨田区の展示場。任天堂の人気格闘ゲームソフト「…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50367930Z20C19A9SHB000/
>>1
ゲーマーも、eスポーツよりYouTubeの方が圧倒的に稼げるからw
超有名ゲーマーYouTuberの結婚式(この動画でも荒稼ぎw)
(出典 Youtube)
Thank you, Dark Souls !
>>5
それ他のジャンルもそうじゃん
プロのピアニストよりピアノ弾きの売れっ子Youtuberのほうが圧倒的に稼いでるだろう
エロスポーツとは
まあアイドルとかミュージシャンより運要素少なそう
その分得られる富の上側の振れ幅も小さそうだが
>>3
パチプロみたいなモンでしょ。わざわざ騒ぐようなものではないな。
3億円の賞金が出たのは世界的に大ヒットしたフォートナイトというWindows版の洋ゲーであって
市場が狭い家庭用ゲーム機の日本製eスポーツゲームには全く関係がない世界
洋ゲーのeスポーツゲームはプレイヤー数が誇張抜きで日本製ゲームの10倍以上だし市場規模が全く違う
>>4
ストVはツアーとCapcom Cup通してかなりの額の賞金がでるぞ
>>4
コンシューマープラットフォームでも配信されてるぞ
>>26
じゃあそのコンシューマープラットフォームでWindowsプレイヤーと戦ってみろよ
3億も出さなきゃ盛り上がれないなんてゲームとしても大会としても終わってる
>>6
一理あるね。
ゲーム及び結果より賞金的な
スポーツとはラグビーのような鍛え上げられた屈強な男たちによる競争のことだ眼鏡カスども
>>7
チェス、囲碁、将棋
尊敬されるものでもないし
本来楽しむべきゲームを、苦行を重ねて極めていくワケだから・・・
なんというか、大変だと思う。
eスポーツの厳しいところは現役で稼げなくなって引退した後なんの職にもいかせないことだ。
スポーツ選手ならプロの指導や解説、アマチュアの指導者への道があるがゲーマーでは無職同然だからな。
>>10
体も鍛えられないし他業種にも通ずる技術が身につくわけではないし
企画計画を立てて実務的な調整や上下への連絡及びコミュニケーションとるとか
実社会で必要な能力が鍛えられないかもね
ただPCの前でロジック通りの仕事を延々とやる抜く力は培えそうだから
IT系で頑張ればハマるとかはあるだろうしそこまで卑下しなくていいだろ
>>14
ITの何にハマるんだよ
ゲーマーができるのはデバッガーぐらいだぞ
そんなの誰も雇わない
>>16
ゲーマーもデバッガーも両方知らなそうな発言だな
>>16
元プロゲーマーがマウスとかキーボードといったゲーミングデバイスの開発や監修をやったり
独自ブランドを立ち上げたりってのは海外ではままある話で
中にはゲーム開発者になる人間もいる
Battlefield Vのマップデザインとかやってる開発者は元プロゲーマー
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20181025-78510/
>>19
ゲーミングデバイスとかIT系でもなんでもないじゃん
結局ゲームの世界でしか生きられてない
>>19
モデルがデザイナーやるくらい大変そうだ
>>14
実社会で必要な能力が鍛えられないのは普通のスポーツも同じ
競技内容が電子的なだけでミーティングや自主練、遠征とか、普通のスポーツと同じだよ
引退後もコーチやマネージャーになったりスポンサーのアドバイザーになったり
単に歴史が浅いから引退後が少ないだけ
>>46
NIPとかorigenみたいにプロゲーミングチームのCEO
>>10
ゲーム会社に勤めつつプロゲーマーいるぞ?
>>10
高橋名人くらいか
>>21
高橋名人
元から社員w
>>10
プロ野球選手でもコーチや解説者になれるのはほんのわずかで
大半はプロスポーツの経験とか無関係に働いてる。あるいは働いていない。
本業にするようなもんじゃないだろ
ミュージシャン、芸術家、スポーツ選手、その他色々...それだけで食ってるヤツなんてほんの一握りだよ
当たり前だろ
eスポーツである程度名前売って
ゲーム実況youtuberになるのが正常進化かな?
気をつけろ
参加者3人の世界大会開いて
世界大会優勝!!
世界大会2位!!
世界大会3位!!
ってブランディングして
プロゲーマーを名乗るスキーム
>>22
cs1.6をパクってチョンFPS作ろう
チョンFPSのプロゲーマーたちですー!
既視感ある
そら相手のある事だからな
元カノがいわゆるゲーマーで朝から晩までゲームしてた
アイテム売却やアカウント育成して、学生の小遣いとしては結構実入りよかったみたい
ある日マックのデスクトップが家に届いて、びっくりして聞いたらアカウント売った金で買ったと言ってた
ただ朝から晩までマイクごしにチームのメンバーと話しながらオンラインゲームしてたから時給単価は悪そうだけど
ボクシングとかレースとか
マイナースポーツと一緒やね
プロゲーマーなんか目指してトップになれなきゃただの廃人だな
>>32
そうでもない
スタクラ2でダイアレートだったが
生産管理の仕事で、素晴らしいPC捌きを披露し
数字の計算を間違えず、タクトを多重処理できるから、給与は最高まで上がってるし
理論的な考えが得意だから、管理職(部長級)の道にすすんでる
問題は、能力差がでないゲームをやってるやつら
格ゲーはゴミ
ウィイレ?それそもそもeスポーツなの?
FPSはジャンルによる、ぇぃくくは神
RTSは個人技すごい
dota系は主流e-sportsなだけある
スマホゲーでいーすぽーつとか頭悪すぎるからやめてくれ
カードゲーはオタク同士の趣味として遊んでればって感じ
>>32
パチプロも同じだね。収支がプラスにならなければただの養分w
ゲームに限らず漫画や小説にも言える事だが、創る側も平行でやって欲しいもんだ
読むだけ遊ぶだけで終わるのはもったいない
そりゃプロってのは、スポーツでも音楽でもアートでも一握りだけだよ、食えるのは
散々努力して報われない人材が、スポーツや音楽にもなんぼでもいるよ
youtuberの方がいいだろ
住み分け殆ど無理だし
そもそも海外の市場が異常 特にスポンサー
日本は何もかも周回遅れの小島状態
迂遠なようだがゲーマーもメーカーももっと政治力つけるところから始めたほうがよさそう
>>37
逆だよ
プロゲーマーライセンス制だのなんだの海外では(ごく一部を除いて)存在しない仕組みを業界団体(JeSU)が日本に導入して
国内大会で優勝したライセンス非所持のプロゲーマーの賞金が500万円→10万円に減額されるってことが起こってきて
国内のeスポーツが業界団体による政治力の行使でガラパゴス化して歪みに歪もうとしてる
ゲーム実況はアホほど儲けてるだろ。
まあ歴史が浅いから生き残るノウハウみたいのがまだ構築されてないんだよな
戦前、戦後の勃興期の映画スターやプロ野球選手も、
食えないからやってただけで、一生続けられるものじゃないと割り切ってた人も多い
大会が増えて競技人口が増えればレッスンプロみたいな副業をやりながら
賞金も狙う人みたいのが増えてくるんだろう
毎年数人の学生が就活をせずにデイトレやゲーマーになるとかなんとかで教授が嘆いてたな
大概のゲームに存在するGMさん、そこそこの腕前だけど
ちょっと開花したユーザーに負かされる
どんだけやり込んでも相手の限界が高ければその時点でおしまい
日本一、世界一の賞金額が高いからいいじゃん
俺の好きなビリヤードのプロとか悲惨なものだ
自転車ロードのプロなんて日本トップでも大手企業入社三年目くらいやぞ
スポンサー次第の集まりだよなぁ
スポーツで稼ぐ → 「すごい」or「努力家だね」
eスポーツ稼ぐ → 「オタク」or「いい加減、現実みなよ」
趣味のようなもんで稼いでる時点で似たようなもんなのに、世間の評価も対称的
>>51
そんなの稼ぎ次第
サラリーマンに比べると精神的には楽だろ
その楽してる分が稼ぎにくさに現れる
むしろどうしてゲーマーが楽に稼げると思ったのか。
>>59
楽な遊びの延長なんだから稼げるわけないよな
稼げる仕事ってのは前提として条件が厳しかったり辛さを伴うものが多い
任天堂の大会には賞金でないよ。
記事にする例としておかしくない?
これ30代とかになったらもう完全に終わりだよな
とういうか
もとから終わってる奴らがゲームに救いを求めて搾取される構図かと
どんどんいろんなゲームに対応しないといけないから、大変そう。
>>64
プロ陸上競技!とりあえず2百メートル!ってなって足早い人が強かったけど数年かけてスタートの仕方とかペース配分とか研究されて勝つメンツが入れ替わったりしつつ数年後に今度はハードル走!ってなるんだもんな
>>65
そもそも陸上選手は金メダル取ってタレントに転身しないと食えない分
まだLOLとかCSGOとか花形タイトルのプロになったら現役で5~10年くらい食えて
講師やEスポーツ関係の就職が出来るだけ幾らかマシだぞ
陸上筆頭に人気の無いスポーツ本気でやってる奴らの金銭的事情は
お前が思ってるより遥に厳しいぞ
>>69
いや陸上競技選手との比較じゃなくてタイトルが移っていく環境を例えただけなんで
>>70
逆だよ 最悪CSGOで通用しなくなったら量産無料FPSの客寄せパンダに成ったり出来る分
潰しが効いてるだけマシだろ
もっともCSGOとか花形タイトルやってた奴に限った話だけどな
タイトルが移っていくって考え方がそもそも間違いで
失敗したタイトルの選手は大体消え去っていくよ
ゲーミングチーム所属選手はまぁ新規タイトルに移る事もあるが
そもそもプロ試験受かりたてのプロボクサーレベルで話されても
そのレベルの選手はどんなスポーツでも食えねぇよ
例外は野球くらいじゃね
>>71
全く意図を理解してくれてなくて悲しいよ
>>73
長文書いたから勘違いしたのか?
そもそもeスポーツのタイトルに移り変わりなんてほとんどない
モドキが出て来ては消えていくだけで
RTSはスタークラフトFPSはCSGO MOBAはDOTAからLOLに移り変わったがコロコロ移ってないし
格闘ゲームだって基本的に続編ばっかりで新規タイトル自体がそもそも少ない
興行化出来ているか否かで考えないと
ゲーム大会にesportsって看板付けただけの物と混同して考えるのは
オリンピック出場選手=金持ちだって誤解するのと同じくらいズレてるぞ
>>69
陸上でもマラソンは凄いオリンピックの金1回で人生安泰
>>79
信者の数が違う
ピロゲーマの月収いくら?
>>66
ピンキリ
TOPプレイヤーはチームからの年俸だけで3億+スポンサー料貰う奴もいる まぁ例外的過ぎるから置いといて
日本のプロゲーミングチームで
フルタイムの完全なプロとして成立してるのはデトネーションのLOLチームフォーカスミーだけ
まぁプロボクサーでもバイトしてる奴とか吐いて捨てるほどいるから
他のスポーツに比べて差があるかつーとそんなにない
ただ最近は人気のある奴と解説や講義が上手い奴は配信者として成功してる奴がいる分
一般スポーツよりは金銭的には楽 何より支出が比較的少ないからな
もっともこれはLOLとかCSGOみたいにやってるタイトルが成功例の場合だけで
自称Eスポーツみたいな国産タイトルとかは論外だけどな
ゲームを作っている方も池沼だし、いい年してゲームをやっている方も池沼
俺もUOで毎日朝から晩まで鍵開けして稼いだ金をRMTで売ってたわ
金稼ぎ舐めてんのか
小銭稼いで満足してろよ
世界なら億とかあるけど日本じゃ苦しいだろうな
まあつっても世界のゲームもやってても他の国にあんま勝ててないしな
「eスポーツ」を「テレビゲーム」と置き換えて読んでみたら
当たり前だろバカなのか、と思ってしまう
その置き換え意味あるの?
お金関係ないプロに聞いても意味がない
そりゃそうだ
マイナースポーツのプロなんてトップレベルでもそんなもの
>>88
一生安泰なくらいメジャーになると、
今度は本当に才能ある人間が流入してきて、
敷居が上がるんだよな
プロ野球が好例
遺伝子的に、長嶋茂雄と一茂の才能は同じ
でも、茂雄が野球をメジャーに育てたので、一茂は通用しなかった
そりゃそうでしょ。
各種大会に出場して優勝賞金を狙う仕事なんだから、
パチプロよりもはるかに大変。
この記事へのコメント