日々コツコツとマネーについて考えるブログです。
毎日少しずつ増やしていけばいつかは億万長者!!!
そんな夢のような世界を現実にするため、
マネーに関するニュースをまとめていきます。


■□■□□

June 13, 2019 18:00

3

(出典 grapee.jp)
バブル後、専門職、管理職のストレス急増
バブル崩壊後の5年間では、専門職・管理職の死亡率がそれ以前に比べ70%もアップしていた。そんな調査結果を北里大学公衆衛生学部の和田耕治氏らが発表した。



日本の管理職、高い死亡率 バブル後に上昇、東大調査|全国のニュース|佐賀新聞LiVE - 佐賀新聞
日本の管理職や専門職の男性は他の労働者に比べ死亡率が高く、管理職の方が健康な欧州とは異なった傾向の健康格差があることが、東京大などが12日までに行った ...
(出典:佐賀新聞)


バブル景気(バブルけいき、英: bubble boom)は、景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。情勢自体はバブル
60キロバイト (9,944 語) - 2019年6月1日 (土) 18:23


やばいなぁ~、管理職。
管理職やりたくね~ていう人が増えて
ますます増えて行くだろなぁ。

なる前に辞めるのがベストだけど
そうも行かない世の中ですからね~。。。

1 ばーど ★ :2019/06/12(水) 09:25:21.43 ID:9pl84FLA9.net

 日本の管理職や専門職の男性は他の労働者に比べ死亡率が高く、管理職の方が健康な欧州とは異なった傾向の健康格差があることが、東京大などが12日までに行った国際比較で分かった。死亡率はバブル崩壊後の1990年代後半に上昇。現場の仕事と組織運営を兼ねる「プレーイングマネジャー」化や組織縮小で心身の負担が増した影響を引きずっているとみられる。

 2000年代以降は低下傾向だが、一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」など逆行の動きも。東大の小林廉毅教授(公衆衛生学)は、時間の自己管理が建前の管理職は、自らを長時間労働に追い込みがちと指摘した。

2019/6/12 08:55 (JST)
https://this.kiji.is/511328408270029921





77 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:35:03.50 ID:MZw58xwAO.net

>>1
氷河期世代を生贄にして生き残ろうとしたから、罰が当たったに過ぎない。
今更遅せぇわ、アホが!!


3 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:26:33.81 ID:gyYegRDc0.net

呼び方は格好いい、但し半端ない劇務。


5 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:26:51.95 ID:0HN7lMS00.net

ありがとうを集める


6 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:28:16.83 ID:HImI+Xv90.net

今の時代、課長や係長あたりは相当キツいだろう
平以上に都合よくつかわれる


42 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:59:44.11 ID:eSItqazw0.net

>>6
ほんこれ
部長まで行くと楽になるから、課長をいかに最短でクリアして部長になるかが重要
そこに会社員生命がかかっていると思ってたが、寿命まで関わっていたとは


7 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:28:27.61 ID:YYXXv2RM0.net

中間管理職の悲哀


8 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:28:28.75 ID:rH/voWZD0.net

名ばかり管理職じゃねえの(´・ω・`)


9 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:28:32.88 ID:xzelXgQY0.net

勤務割なんか
AIにすればいいのに

ダブル休日になり担い手がいなくなり
エラー発生したら

社長権限でAIと連動して業務止めればいい


10 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:29:07.50 ID:28RsGVnr0.net

残業代が出ない


11 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:29:48.66 ID:eIDm1vXd0.net

奴隷は辛いよ


12 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:30:23.37 ID:JFRRiKpR0.net

ドンドン死んでくれれば新たに雇えるだろう、大日本帝国と同じ
総力戦だと思えばいいわけよ
人出不足だから召集令状だして雇用すればいいだけよ


17 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:32:23.33 ID:yGJOTUv20.net

>>12
美しい国だなあ


23 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:38:19.79 ID:bPMBdUPU0.net

>>12
インパール作戦の話し読むと、同じ部隊で少尉とかの士官がどんどん入れ替わる。

無理を強いる戦闘だから、小隊の指揮官が先陣を切らないと部下が動かない。
それで小隊の指揮官が戦死しやすかったんだと思う。
記録読んでも新任の少尉が来た話しだけで、戦死の記述はそんなに無いからあくまでも推測


13 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:31:12.77 ID:ZHcqfqjb0.net

アメリカみたいに管理職だけよそから持ってくるとか管理職専門の人間雇うってわけじゃなくて
元々その会社にいて経験をつんだ人間が管理職に昇進するシステムが日本の会社の大多数だったからね
まぁ良い悪いはあるだろうが激務だろうね


14 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:31:21.04 ID:bPMBdUPU0.net

トラブル対応の徹夜明けで顧客報告に行く途中で倒れたというハナシとか、
自分も同じようなことして早朝のタクシーの中で、今まで経験したことないような動悸になる経験した。

徹夜明けで緊張度の高い仕事するの危ないから気をつけてね


16 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:32:22.14 ID:5gB76ZxC0.net

昔みたいにうちわ片手に部長が新聞読む風景無くなったな。現場の人手不足のときは朝から部長も現場に入って汗かいてたりする。


18 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:32:25.45 ID:wAlXgLWR0.net

死因は何?自殺?


19 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:35:59.54 ID:fsDc3IHS0.net

課長以上だと、残業代も出ないのが一般的で、
その上、以前は認められていた経費も下手すると
自腹・・・
まぁたしかにかなり厳しい状況かな(-_-;)


20 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:36:19.04 ID:O2Dbtjwl0.net

「名前だけ課長」を増やした結果だね。
企業としては最高の施策だったんだけどね。


21 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:36:31.60 ID:BSvuE/Qz0.net

たいして給与増えねーし


22 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:37:17.43 ID:rKRTq8vJ0.net

代打俺


24 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:38:42.91 ID:XdP37OTb0.net

管理職が魅力的なポジションに見えない状態が続くと
誰もやりたがらない、やらせようとすると会社辞められる、
やらせたくない奴に限って手を上げる、という最悪の状態に
なるんだよな。


27 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:40:29.01 ID:D9ghGwfG0.net

プレーイングマネジャー一見聞こえは良いけど実際は
営業マン兼一般管理職、個人の成績も全体の成績も
全ての責任を背負わされる地獄


30 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:43:19.26 ID:6Qe4FTIc0.net

>>27
肩書だけ仰々しくて決定権とか何一つないのんな


28 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:42:27.98 ID:6Qe4FTIc0.net

バブル後の管理職なんて責任だけ負わされて、旨みなんて一切ないもんな
給料がちょびっと上がるだけ


29 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:43:06.87 ID:FmH5MDrs0.net

残業代という習慣を無くせ。
それでいて月に40万手取りが最低ラインだ。


32 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:44:16.01 ID:6Qe4FTIc0.net

>>29
スパーインフレ待ったなし


31 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:43:51.71 ID:l9ZATra70.net

プレイングマネジャー?
遊んでる管理職?


34 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:46:33.52 ID:6Qe4FTIc0.net

>>31
売り上げに貢献する現場の「プレーヤー」としての役割と現場監督の役割を兼任する人の
こと

野球でいう選手兼監督と同じ
かなりキツイ役職だよ


33 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:45:00.29 ID:19cvNDAp0.net

見込み残業代は20Hなのに実残業は100H
そりゃ死ぬわ


35 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:48:20.69 ID:/bp+xTNx0.net

中間管理職に、人を雇う権限を与えて、仕事量が多い見通しのときは、積極的に採用させる。

人事部は、新卒一括採用専門部署へ。


52 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:11:04.52 ID:eSItqazw0.net

>>35
マイクロソフトは日本法人でもそうらしい
それでマイクロソフトに引っ張られていったやつ知ってる


36 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:51:26.73 ID:xTWijJlk0.net

でも背中見せるから人がついてくるんだよ


53 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:12:35.21 ID:eSItqazw0.net

>>36
そんなの日本だけじゃないかな
そんな情緒的に仕事してるの


37 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:54:36.33 ID:hxEOYHgq0.net

よく分かる。部下全然入って来ないんだもん。
よく見たら部下より上司の数のが多い事に気付いた時、
終身雇用制度なんてもう無理だなと思った。


51 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:09:03.68 ID:RRYxZQlu0.net

>>37
世界でも最低賃金で雇っているのに、儲けを出せていないのは、経営者・上が無能なのだ。と、言われてたよ

中国人ですら、日本の様子に最近、気づいてたw


64 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:23:39.57 ID:eSItqazw0.net

>>51
上の仕事は何なのかみんなわかってないと思う

以前テレビで新幹線のメンテナンスがやってたんだけど、送電線の点検は送電線にハシゴをかけて登ってチェックしてるんだよw
リフトすら使ってなくて、おそらく新幹線創業時のやり方そのままだと思うんだけど、JR職員はみんな「これが職人技です!」ってドヤ顔だったww
こういう古いやり方を変えていくのは上の仕事だろうに、上の仕事とはなにかってのがみんなわかってないんだな、と思った
ついでに、日本が世界に誇る新幹線が世界で売れない理由もわかった気がした


41 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 09:57:58.55 ID:xTWijJlk0.net

俺自身も人に使われて一番頑張ってたのは俗にいうプレイングマネージャーの下にいた頃だった

上司も頑張ってるから自分も頑張ろうとかよりも
単純に心底優秀だと思える人間には損得抜きで従おうとする習性みたいなものが人間にはあるんだと思う

まぁ個人の結果も管理もこなすのは激務以前に頑張れば誰もが出来る事じゃないけどね


48 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:07:01.98 ID:eSItqazw0.net

>>41
プレイヤーとして優秀な人がマネージャーとして優秀とは限らないけど、プレイヤーとして優秀だとイヤでもマネージャーにもなってしまうのが問題だと思う
プレイヤーとしては優秀だけど、マネージャーとしてはダメなやつは、プレイヤーに専念させてちゃんと評価できる枠組みが必要だと思う
今はマネージャー>プレイヤーだけど、マネージャーとプレイヤーはイーブンでいいと思う


72 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:27:30.61 ID:N8ZNnVQj0.net

>>48
人は無能になるまで出世する。
ってのもあったな。

教師とか刑事だと本人の意思によってはずっと現場やれるらしいけど、
そういうの他でも考えないとかねー。


73 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:30:28.86 ID:Lmjl1J1k0.net

>>72
>人は無能になるまで出世する。
 ピーターの法則。トップが一番問題児。


83 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:40:44.17 ID:WYXpJlQQ0.net

>>48
>プレイヤーとして優秀だとイヤでもマネージャーにもなってしまうのが問題

まぁ単に会社が優秀な人材に対して残業代払わず、安く合理的に「使う」ために老害世代が作ったシステムだからな
変えたいなら老害を皆殺しにしないとダメ


44 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:03:12.69 ID:QnCdQyP60.net

マジでストレスは万病の元
強烈な奴が続いたら癌になっちゃうよ


46 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:06:40.99 ID:ZKmpC4Cj0.net

中間管理職をかっこ良く言ってるのか?
珍走団を暴走族と言ってるようなもんか


57 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:17:14.40 ID:V36KbMDo0.net

管理職は給料を多くもらう代わりに、心労も多いという解釈は
自然な気がする


60 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:21:03.76 ID:1tckItjz0.net

>>57
多けりゃ良いんだけどね
平より手取りが下がる会社もあるんやで


58 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:18:57.91 ID:fbCSiaGb0.net

死にそうになったから辞めた
後悔は全くない


67 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:25:02.91 ID:Lmjl1J1k0.net

>>58
>死にそうになったから辞めた
 死にそうになったら、会社で倒れて(倒れたふりで)
 QQ車で病院へ行き、全身倦怠感を訴え入院する
 身を守るには病院が有効!


76 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:33:38.15 ID:bPMBdUPU0.net

>>58
自分も死にそうな体験したのが辞めたきっかけの一つ。

若い頃の感覚で徹夜仕事するの危険


62 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:22:54.63 ID:0UEk9Ff40.net

なあ、本当に文明って進歩してんのか?
昔は食うだけなら4時間働いたらそれでOKだったんだぞ?
今12時間働いても食うのがやっとのやつがジャカスカ出て追い詰められて死亡とかもうおかしいだろこれ。


65 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:24:04.43 ID:WX1f0VZe0.net

>>62

(出典 i.imgur.com)


69 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:26:16.89 ID:K9r+w57W0.net

>>62
人口の増加が影響おおきいね
戦争や科学の進歩でなんとかしてきたけど、
もう人類は増えすぎて利害バラバラ


70 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:26:38.69 ID:eSItqazw0.net

>>62
日本が衰退してるから起こってる減少で、世界は発展してる


78 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:36:10.51 ID:PWcegnP80.net

>>70
先進国に関しちゃ変わらないけどね


63 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:23:05.63 ID:WX1f0VZe0.net

管理職になって年収アップ!

でも時給に換算すると同じ会社のバイト君並みだったりする

これが日本の労働実態


81 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:39:26.23 ID:hDu8cyra0.net

プレイングマネージャーって響きカッコイイけど、全部自分でやらないと気が済まない他人を信用できない残念な人格の持ち主のことだからな


84 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:41:27.37 ID:WYXpJlQQ0.net

>>81
お前ヒラだろ?
「やらないと気が済まない」じゃなくて「やらされる」んだよ


82 名無しさん@1周年 :2019/06/12(水) 10:40:43.10 ID:O7cCBEAd0.net

出世したくないと言う意見の論理的、統計的な裏打ち。

ストレスにさらされ、寿命も縮める。
出世するのは、自己犠牲かよwww




にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(競馬)へ

この記事へのコメント

コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット


ページトップへ戻る