日々コツコツとマネーについて考えるブログです。
毎日少しずつ増やしていけばいつかは億万長者!!!
そんな夢のような世界を現実にするため、
マネーに関するニュースをまとめていきます。


■□■□□

June 24, 2019 14:00

1

(出典 www.newsweekjapan.jp)
日銀は20日の金融政策決定会合で、長短金利操作を柱とする大規模緩和策の維持を賛成多数で決めた。会合後に記者会見した黒田東彦総裁は世界経済について「今年後半から成長が加速するシナリオは変わっていない」と強調。
 一方で米中貿易摩擦などをリスク要因に挙げ、「物価上昇の勢いが損なわれれば、ちゅうちょなく追加緩和を検討する」との考えを改めて示した。



黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年(昭和19年)10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称は「クロトン」である。 福岡県大牟田市出身。東京教育大学附属駒場中学校・高等学校(現
55キロバイト (7,541 語) - 2019年3月2日 (土) 14:21


黒田め。まだまだ追加緩和かいな!!!
物価上昇はもう勢いあがらんやろ。。。
やばいなぁ。。。色んな所でやばいわ。。。ピンチやな。。。


日本を離れる日もそう遠くはないかもしれんで!!?

1 ばーど ★ :2019/06/21(金) 05:24:09.71 ID:gReBhDeq9.net

日銀は20日の金融政策決定会合で、長短金利操作を柱とする大規模緩和策の維持を賛成多数で決めた。会合後に記者会見した黒田東彦総裁は世界経済について「今年後半から成長が加速するシナリオは変わっていない」と強調。一方で米中貿易摩擦などをリスク要因に挙げ、「物価上昇の勢いが損なわれれば、ちゅうちょなく追加緩和を検討する」との考えを改めて示した。

各国の金融政策をめぐっては、米連邦準備制度理事会(FRB)が19日の会合で年内に利下げする方針を示唆。欧州中央銀行(ECB)も利下げの検討を表明するなど、主要国で緩和姿勢が鮮明になっている。

こうした動きに黒田総裁は、「主要国の金融政策が国際金融市場や世界経済に影響を及ぼす可能性はある」と指摘。金融市場の動向なども注視しながら、「適切な金融政策運営を行う」と語った。 

6/21(金) 0:11
時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000120-jij-bus_all

(出典 lpt.c.yimg.jp)





5 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:27:51.83 ID:/tUYrJdT0.net

>>1
もう引退しろ


12 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:36:05.14 ID:Mw6BwT0Y0.net

>>1

でも、黒田さんよ、

そのカネは、株式市場にブチ込むのだよな?w
しかし、物価を上げるには、消費市場にカネを入れなければならないのだぜ。 (小学生の知識)

株式市場にカネを入れても、上がるのは株価だけだぜ。

     しかしまあ、日本はバカの集まりになったよな。
     上記の理屈で黒田に迫る記者が1人もいないとは!


38 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:35:08.92 ID:GN/2mRDY0.net

>>12
これほど世相を反映してない株式市場ってめずらしいよな
だいたい、他の国のどこに9時から15時までの取引で、お昼休みがあって
週休完全二日の市場があるんだよ

そんなもん市場じゃねぇだろ…


58 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:10:32.74 ID:TAVxZATe0.net

>>12
それをするのは政治家の仕事だからな、日銀総裁に出来ることはちゃんとしてるんだから
そもそも財務省の見解が嘘なんだから財務官僚を首にして財務省の法令改正して緊縮財政を推奨する法令取り消して経済発展に努めるに変えるべき
なんでデフレ時代に緊縮財政主導して税金上げる方針とる財務省を野放しにしてるのが全ての原因


61 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:13:16.91 ID:/NaK+1ka0.net

>>58
そりゃ、クリントンの手先の日本破壊工作員がまだ残ってるからだろ。


43 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:50:30.77 ID:HB1FYfzo0.net

>>1
物価高い
困ってる


83 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:32:20.21 ID:4KN6h0sXO.net

>>1
おいおい、もう出口戦略を考えるべきタイミングだろ


2 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:26:35.48 ID:YP2lSJS10.net

量的緩和はやっても良いんだけど、銀行に死蔵するだけで
庶民の間に流通しなきゃ生活苦が増えるだけだぞ


33 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:30:29.21 ID:GN/2mRDY0.net

>>2
それは日銀が出来ることの範疇を超えているからな
金融庁がきちんと指導しないからこういうことになる
もう原発暴走からこの国の運営ってバカしかいないって露呈しちゃったからな
いまさらどうにもならんて…


87 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:36:33.65 ID:G7Wm7cdk0.net

>>2
貸さないからね。リスクとれない


3 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:26:53.41 ID:nGySCqYk0.net

成長は停滞してんぞ


4 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:27:41.09 ID:LOK6qpMa0.net

追加緩和しても上級の通帳の残高が増えるだけ


7 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:29:21.85 ID:CTZLu44v0.net

>>4
そのためにするんだろ
国のため、国民のために仕事してると思ってた時期が私にもありました


25 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:15:16.58 ID:jNk0+/5O0.net

>>4
物価上昇なんかよりも
それが目的だからね


6 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:28:24.20 ID:UEzVThGE0.net

そして急激な円高加速中


10 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:35:17.38 ID:ZCT7LlMS0.net

ちゅうちょ、ちょっちゅねー


14 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:43:20.35 ID:RlPQPgOE0.net

消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

マックバーガーと吉野家並盛価格推移

(出典 dl1.getuploader.com)





先日アマゾンで米25Kg送料込み5600円ほどで買った=10Kg2500円しないけど
昭和50年と物価が同レベルの意味は緩やかなデフレなどではなく
ハイパーデフレ
未曾有のデフレ
人智を超えたデフレ
ウルトラデフレ
他になにか呼び方ある?

こういう呼ばれ方されても仕方ないデフレなんだけどな。


15 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:43:55.42 ID:2vL2hfgq0.net

いい加減マイナス金利止めろよ


60 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:12:56.91 ID:TAVxZATe0.net

>>15
銀行がまともに企業投資や企業活動の手伝いしないからな、企業と共に成長するきはなく上前跳ねる事しか出来ない銀行ばかりだからな


17 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 05:47:49.04 ID:7sltLGr+0.net

黒田くん、無駄な弾丸を撃つ余裕あるのかい?


29 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:21:06.63 ID:avq39+9E0.net

食料品ってインフレ率算定の対象になっていないんだっけ?
近くのスーパーでラーメンとかが一気に値上がりしていて、ちょっと困惑した。
まあ、特売対象しか買わない人が多いだろうから現実の影響はそれほど大きくないだろうけど何だかなあ。
食料品について言えば安倍政権の7年間で20%あるいはそれ以上上がっているものが多いと思う。


32 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:27:46.79 ID:RlPQPgOE0.net

>>29
中短期の価格だけで比較なんてしない方がいいよ。
そもそも今は50円台で買えるカップラーメンが存在してるけど
対してバブル時代もしくは昭和50年代に100円未満で買えるカップラーメンなんて存在しなかったし。
せめて30年前のバブル時代を超えたらデフレは収束したかも?と考えるべきであって
バブル時代にすら到達していない時点で物価が上がったなどと表現するべきではない。


40 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:42:43.53 ID:GN/2mRDY0.net

>>32
オマイさん、それはたとえがおかしいよ
50年代とかもうカップ麺出たての頃だよ
今みたいに世界中でパカスカ作っている時代じゃねぇの

同じようなモノでPCとか携帯とかあるだろ
60年代のPCなんていまどの1/100の性能で値段は実に10倍以上だぜ
そんなんがアタリマエの時代だよ
これだって黎明期だからしょうがねぇだろ
携帯なんて海外のノキアとかならかろうじて存在している時代だぜ
背中にバッテリーの山積んで会話していた時代だぜ
それといまどきそのへんにあふれているスマホとか比べるんかい???

ちなみに袋麺なら50円はおろか30円台ですらあったぜ
このへんは特許や技術拡張なんかがからんでいるから簡単に比較できないの
もうチョット歴史を勉強してきなさい


44 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:53:23.76 ID:RlPQPgOE0.net

>>40
そもそもPCは精密機器で
カップ麺は小麦でそれを比較するとか頭おかしいでしょ。
ラーメンを比較するならせめて同じ炭水化物のお米かトウモロコシ辺りにしてくれませんか?

現在の米もトウモロコシのどちらも昭和50年代の水準にすら達してないのが現実ですけどね。
というか仮に昭和50年代の価格と比較するにしても
その当時の価格+40%=現在の価格で本来はインフレでもデフレでもないと考えるべきなんですけどね。


52 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:06:16.94 ID:avq39+9E0.net

>>32
そういう見方をした方がいい場合もあるけど、このスレではインフレ率云々の話になっているからねえ。
先月と比べてとか前年同月比でとかというスパンの話を外れるとややスレ違いだと思う。


66 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:16:26.88 ID:TAVxZATe0.net

>>29
バブル時代程度の価格と給料のベースアップにならない限りデフレだからな
特にバブル時になかっほど税金が高いんだよ
例を言うとボーナスは所得税以外かかっていなかった
自分のボーナスから引かれている所得税以外が手取り増えると考えるとどれだけ増えてるか解るだろ


71 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:22:25.30 ID:/NaK+1ka0.net

>>66
雇用環境が改善されているので、安倍政権が続けば、限界効用逓減の法則により、内需は拡大する

デフレ継続による縮小再生産のスパイラルが終わるのを恐れる日米破壊工作員ならではの恐れだね


30 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:24:13.98 ID:cBWytvxt0.net

一般人には、給料現状で物価が上がったら生活への圧迫感やん。
消費税も上がるし・・・

黒田はどこを向いてるやら。

黒田日銀は多くの大企業の筆頭株主となって日銀職員の天下り先を確保した偉業はのこるけど。


31 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:25:04.81 ID:F+5E3Beu0.net

これじゃ永遠に超緩和政策が続きそうだね。
経済学者が必要ない日本のこんな時代になるなんてビックリだな。
なんとか大学とか研究所の経済学者がメデイアに殆んど顔を出さなくなった昨今だわ。


35 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:31:52.31 ID:1Sm5tltq0.net

物価は下がった方がいいんだけどな。
国民の収入が増えるようにしろよ、アホども。


50 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:04:55.03 ID:Mw6BwT0Y0.net

>>35

また、この工作チョンかい。

物価が上がっても賃金は上がらないぜ。
現在の日本は、物価が上がるほど、消費が冷え込むからな。


36 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:32:05.08 ID:GN/2mRDY0.net

ところで物価上昇の勢いがあるのは税金と運送費だけなんですが…

運送費は今までが異常だっただけ…


47 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:57:13.01 ID:XTLrvkKF0.net

お前らが金使わないと借金増やすぞ!って脅してるんだよ


48 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 06:58:56.22 ID:+qkAOr540.net

だれも物価上昇なんてのぞんでない。
物価上昇をさせる黒田は国民の敵だな。
もう移民党には投票できない。


57 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:09:59.35 ID:y7PMP5qp0.net

>>48
物価上昇させる→消費税分税収増える
ってことなのかな?


69 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:20:52.93 ID:W7a6LEYM0.net

>>57
物価高 → 企業が儲かる → 従業員の給料上がる
って事かな?

物価高 → 企業が儲かる(大企業のみ) → まさかの時に備えて内部留保
で終わりそう


53 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:06:20.68 ID:+oLrryhK0.net

インフレが善ならイランとベネズエラは絶好調のはず。
原油価格が上がればインフレになるが景気はどうなる?
IT機器は半世紀以上も費用対効果が上昇、事実上のデフレで、IT産業と経済全体はどうなった?
道路や橋など社会資本の整備は物価と経済活動にどう影響する?

なんでインフレが良いことみたくなってるんだ?


70 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:21:56.81 ID:TAVxZATe0.net

>>53
基本的に生活必需品が不足してインフレしてる地域を例に出してどうするんだ
サウジアラビア等は原油価格上がると景気よくなる


78 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:27:34.26 ID:+oLrryhK0.net

>>70
> 基本的に生活必需品が不足してインフレしてる地域を例に出してどうするんだ

つまりインフレは財が足りないって事だろ。悪じゃん。
つかサウジアラビアw
「無茶な理屈でもつけなきゃインフレは擁護できない」と言いたいの?

あとITと社会資本もよろしくね。


84 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:32:46.17 ID:/NaK+1ka0.net

>>78
バカのフリをして、専門以外の人を騙す
そんな詐欺で資本主義を倒しても素晴らしい明日は来ないし、
本当に継続的な富裕層にもなることは出来ないよ


54 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:07:30.49 ID:Q6diywZk0.net

日本は相当貧乏なったよな。
物価があがらないw本当にあがらないw
通貨は物価に連動。実質為替レートは超円安。
そしてそれは日本の実力を反映している。
米が利下げしても、もはや超円高にはならんよ。
なんせ日本の実力だから。

そりゃ外国人観光客が増えるわな。


72 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:22:54.44 ID:GN/2mRDY0.net

>>54
どこが円安になってんだよ
ちょっと日銀の介入がなかったりしたらすぐ円高に転向するんだよ
逆に言うと、日本の円は外国人が買い支えているようなモノだ
なんだかんだいって世界中で紛争がある中で、これだけ領海侵犯、領空侵犯されても
世界中でイチバン安定している国とみなされているってことなんだよ
だからドルやユーロに対しても円は強いと見なされる

日本の実力なんて実際関係ない
世界の中での日本の立ち位置に過ぎないんだよ
逆に言えば日本の市場が世界に対して野放し状態の結果ともいえるんだけどな…だから操作ができない


89 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:38:22.24 ID:Q6diywZk0.net

>>72
そりゃ100円くらいまでは下がる可能性あるだろ。
でもそこで終わり。日本の円の価値ってのはそれくらいまで下がった。
80円とかそんな時代はもうこない。


95 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:45:19.09 ID:Mw6BwT0Y0.net

>>89

残念だな。

日本の円は、最終的に1ドル1円まで行くよ。
もともと、ドル円は、そうやって決めたのだからな。

そして1ドル1円で、日本の国力は明治初頭の未開国家から欧米と匹敵するまでになった。


93 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:41:04.22 ID:FAGbYT5r0.net

>>54
これだけタイやベトナム、インドネシアの観光客増えたのも実質円安だからね
20年ぶりぐらいにシンガポール行ったら、感覚的に物価は倍以上に感じたな
当時昼飯300円ぐらいで済んでたのが、今じゃ700円くらい


56 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:08:58.83 ID:lmOS22u20.net

小学生から上級公務員へ


63 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:13:52.71 ID:ZKuqkwRn0.net

給与は統計的に7%低下してるのに物価は上がり続ける
国民を苦しませ続けるのがアベノミクス


67 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:16:59.43 ID:QiDnBNwq0.net

>>63
ほんとこれ
賃貸上昇が伴わないインフレなんて一番最悪で、より消費が冷え込んでいくだけ
仲良しの安部を降ろさないと終わらないよ、これ


88 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:37:21.53 ID:FAGbYT5r0.net

>>67
年金などの将来が不安だから、出来るだけ金は使わないで貯める傾向は加速されてる


76 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:25:55.76 ID:+jAqNLaW0.net

7年やってこれじゃダメだって小学生でもわかるわ

日本は99.7パーセントが中小企業だ

そこをターゲットに減税して

あとは消費税を5パーセントに下げて

購買意欲を刺激し、ボトムアップを図らないと

年金原資で株を買って小手先の株価維持を敢行しても

一般国民のサイフのヒモは緩くならないぞ上級アベクロさんよ


82 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:31:10.37 ID:/NaK+1ka0.net

>>76
いやいや、ブラック企業の皆さんには、キチンと死んでもらわないと


79 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:28:03.36 ID:vFRULIgo0.net

オリンピック好景気が顕著に出てきているし問題ないだろ


80 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:30:02.92 ID:W7a6LEYM0.net

>>79
どこに?


85 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:33:16.21 ID:U4s2NR3U0.net

>>80
建設業は高速道路などのインフラ整備で潤ってる
高速道路が出来れば周りに倉庫やら運送ステーションも増えるからね
その景気もあと僅かだけど


81 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:30:05.29 ID:U4s2NR3U0.net

>>79
オリンピック開催後はどの国も不況になってるよ
むしろオリンピック不況の方が怖い


86 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:34:32.03 ID:8oMSGlNV0.net

また口先介入かよ
毎月1人1万円ずつ配ったらいいんだよ


90 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:39:05.91 ID:wX7yqj1v0.net

>>86
それだと財政政策になっちゃうからリフレ派は認めない。


91 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:39:09.26 ID:PSdpEI8+0.net

どれだけ緩和してもこっちには回ってこないんですけど…


98 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:48:14.88 ID:wX7yqj1v0.net

>>91
回すと財政政策になっちゃうからリフレ派は認めない。


96 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:46:01.86 ID:yuOMg7ci0.net

躊躇なく検討ってなんか面白いなw


100 名無しさん@1周年 :2019/06/21(金) 07:49:34.77 ID:ojOMKORd0.net

日本が経済一人負けする訳だわ




にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(競馬)へ

この記事へのコメント

コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット


ページトップへ戻る