【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
2020年東京オリンピック・パラリンピック > 2020年東京オリンピック 東京2020オリンピック競技大会(とうきょうニーゼロニーゼロオリンピックきょうぎたいかい、TOKYO 2020)は、2021年(令和3年)7月23日から8月8日までの17日間、日本の東京都で開催されるオリンピック競技大会である。新型コロナウイルス感染症 87キロバイト (8,910 語) - 2021年7月23日 (金) 19:14 |
五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる…小林氏の演出変更せず、国際問題に発展の懸念も
人々の記憶に残る開会式になったのか?
企業のブランディング・PR戦略などを手掛けるクリエイティブ・ディレクターはいう。
「全体的に一つひとつの要素がバラけ過ぎている印象。『コロナ』『日本の職人・木材・祭』『世界的なダンサー』など、“とりあえず、これだけ触れておけば文句は言われないだろう”という減点主義感をすごく感じて、何にフォーカスしているか、わからない。
演出の責任者がコロコロ変わったこともあり、誰が演出を統括しているのかが見えず、クリエイターファーストでもない。個人的には“電通仕事感”を感じた。全体の流れ的にも、途中で突然グラミン銀行のムハマド・ユヌス氏に関する映像が長々と出てきたり、その次にオーケストラの演奏が入ったりと、あっちこっち行っちゃって、意味不明だと感じた視聴者が多いのでは。
辞任した小山田氏や小林氏などが演出チームに参画していたように、当初はもっと日本のサブカル色を押し出したものにしようという意図があったと思うが、その意図自体は良かった。日本のゲームやアニメなどのサブカルが世界で評価されているのだから、それを前面に出そうという発想は間違いではない。
今さら長々とありきたりなプロジェクションマッピングを見せるくらいなら、サブカル色を押し出して“とんがった演出”にしたほうが、たとえ賛否両論が起きたとしても、ショーとしては良かったように思うし、少なくても世界の人々の記憶に残る開会式になったのでは。
たとえば、前回のリオ五輪のときの“安倍マリオ”なんか、個人的に傑作だと思っている。次の五輪開催国の首相が、世界的に知られた日本のアニメキャラクターのマリオに扮して“地球の裏から土管に入って出てきました”なんて、やっぱりわかりやすいし、面白い。そういう、人々をあっと言わせるような“ベタだけど斬新”っていう見どころがなく、盛り上がったのは結局、ドラクエのテーマ曲が選手入場で流れたところだけというのは、ちょっと寂しい。
当初の野村萬斎やMIKIKOのチームが担当する演出がすごく楽しみだったので、もし彼らが手掛けたショーが実現されていれば、どうなっていたのかと考えると、非常に残念。今回の開会式が日本、そして世界の人々の記憶に残るものになったのかは、微妙ではないか」
また、広告代理店のクリエイターはいう。
「特に冒頭のパフォーマンスは、大勢の人たちが好き勝手に踊っているだけという印象で、“結局、何を言いたいのかよくわからない”という一言に尽きる。“全体を統括するリーダーがいないと、こういう結果になる”という典型的な失敗例。
一連のゴタゴタで最後まで演出を統括する責任者が定まらなかった結果が如実に出ていて、“やってしまった感”を受ける。スマート五輪ということで“極力お金をかけない”“派手さに頼らない”という意図は理解できるが、五輪史上まれにみる最低の開会式といわれても仕方ないのでは」
全文ソースで
https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972.html
https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972_2.html
https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972_3.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627069068/
そもそも何で菅とバッハを天皇陛下と並列させてんの?不敬過ぎ!しかもバッハが陛下を背に立ち上がり手を振っているのを注意もしない菅
昨日ほど日本人に生まれて恥ずかしいと思ったことはない
とても文化の貧相な国だと素直に認めました
文句言う前提で一生懸命見てたんだなあ
海外でも酷評
それは奇妙な、時には気まずい、そして非常に不協和な4時間のプレゼンテーションでした。
https://www.usatoday.com/story/entertainment/tv/2021/07/23/olympics-opening-ceremony-review-2021-whimper-not-bang-tokyo/8067253002/
てか
あんだけドローンあれば
実物大のゴジラを描くこともできたよな
そしてドローンの明かりを赤くして火を噴く演出もできたはず
それで聖火点灯の流れなら
世界が喝采しただろうに
67歳の老人に任せないで
俺のような若者を起用すべきだったな
安倍が爆笑してんぞ
ところでお前ら寝ないの?
>>10
不満を言ってるうちに目が冴えてしまった
ここ何日もカマキリの卵みたいな痰が出ます
コロナでしょうか?
なあ、この怒りをどこにぶつければ良いい?
五輪パラ開閉会式統括、組織委日置貴之氏が共通コンセプトに込めた思いとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/af580b7d866ab5e89b553cbd4c5cb4818593bcfa
-開閉会式で何を伝えたいか
「この状況での五輪。人によっては反対する人もいる。バラバラになった状況だ。大会の基本コンセプトに『ダイバーシティー&インクルージョン(多様性と調和)』とある。この時代に『国民は』とか『世の中の人々は』という表現は完全な時代遅れだ。国民って誰? 人々って誰? という時代。その人々とは日本人のこと? ということ。これを多様にイメージしていく。受け手の気持ちになって考えることが唯一、コミュニケーションの今後のあり方だ。それを考え開閉会式をつくってきた」
-その「ダイバー…」
「それを言えない段階でだめ。僕が大事にすべきは、みんながそれを言える、理解する開閉会式にしなければいけない」
-東京五輪招致の起源だった「復興五輪」という言葉をコンセプトに盛り込まなかった意図は
「省いたつもりはない。たまたま書いてないだけ。演出には復興の観点もあり、1ミリも忘れていない」
-どのように岩手、宮城、福島の方々にメッセージを届けるのか
「見てもらえば分かる」
-医療従事者への感謝を表す内容はあるか
「受け取り方をこちらが定義してはいけない。医療従事者の代表としてとか、そういう考え方自体がこの時代にそぐわない。日本の人は、同じような生活をしてきちゃっている人たちの考え方と、世界のいろんな考え方を認めていくことが大事。まあ、皆さんは日本人しか読まないメディアかもしれないけど(笑)。僕自身、海外でずっと生活してるので、やっぱりすごく不思議に思うところも日本にはある(笑)」
-コンセプトが全て英語だが高齢者の方も読むし、日本の新聞なので日本語表記がほしい
「コンセプトの日本語は用意していない。世界に分かってもらいたいということで英語のみになった」
。。、
Twitter見たらめちゃくちゃ評判良くてわろた
陛下の無駄遣い
天皇陛下の宣言中に座ったまま起立しない秋田土人と学歴詐称婆の動画見たけど
こいつらの本当に日本人かよ
おかざりとは言え天皇に対する敬意すらないのな
みっともない
国威発揚のはずが、日本没落の象徴を表現しちゃった開会式でした
何で自国の開会式を貶めるの?
開会式を酷評してるの日本人だけでは?
自尊心だけ無駄に高いめんどくさい民族だなあ
ピコ太郎、BABYMETAL、ドラムタオ、白鵬
苦情は皆がみな理路整然とする必要はないよ
消費者の反感を買っていることがスポンサーに伝わればいい
その上で苦情メールの一例
『人種差別は絶対に許さない』と言っていた大坂なおみ選手についてですが
黒人差別にはコメントを出したのに、日本人差別だけ無視していることが大問題になっています。
ずっと応援していた私もショックを受けると同時に、とても強い憤りを感じています。
御社は大坂なおみ選手のスポンサーですが、今後もスポンサーを続けるつもりでしょうか?
私は、大坂なおみ選手が日本人差別だけ無視するなら、御社だけでなく他の企業にもスポンサーを降りてほしいと思います。
もしスポンサーを続けるなら、御社はコンプライアンス上、日本人差別は問題ないと判断しているということでしょうか?
そうであれば、個人的に御社に対して不買運動をしたいと思いますし、家族や友人にもそれを伝えたいと思います。
御社にはスポンサーとして、日本人差別を助長する選手やメディアとの関わりに対して厳しい対応をしてほしいのです。
そして、差別主義的な選手に対して毅然とした態度を取ることを強くお願いしたいのです。
今回のことについて、このような声があるということを御社の経営陣にもしっかりとお伝えください。
最近ダンサーのごり押しがひどい
ダンサー食わせるためにどこもかしこもダンサーねじ込むのは本当に止めた方がいい
ダンサーは純粋にダンスだけで勝負しろ
他の演者がいるのにダンサーが出てくるととっちらかる
なんで伸びとん?そんなひどかっん?
あのドローン、インテルに丸投げなんだってな。組織委員会は中抜きだけ。
凄かったな。
警察の警備が凄かったわ。
じゃっぽ
没落の証明w
マジかよ、見なくて良かった
AKIRAで描かれてたネオ東京2020の悪い部分たけが見事に的中
【最新】【オヌヌメ記事はこちら】
この記事へのコメント