日々コツコツとマネーについて考えるブログです。
毎日少しずつ増やしていけばいつかは億万長者!!!
そんな夢のような世界を現実にするため、
マネーに関するニュースをまとめていきます。


■□■□□

August 03, 2021 17:39

8 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:45:28.16

ラジオ番組にはハガキテレビ番組にはファクス




【最新】【オヌヌメ記事はこちら】

なんで日本はFAXなんだい?  NHK NEWS WEB

(出典:NHK NEWS WEB)


ファクシミリ (FAXからのリダイレクト)
facsimile)は、文字や図形、写真などの静止画像を、電気信号に変換して送受信する通信方式、またはその用途で使用する機器である。通称はFAX(ファックス)。 一般的なFAXは、静止画像を電子データに変換するイメージスキャナ、電子データを送受信するための電気信号に変換するモデム、電子データを印字するためのプリンタが組み合わさった装置である。
70キロバイト (9,477 語) - 2021年5月8日 (土) 21:52




(出典:You Tube)


このエントリーをはてなブックマークに追加

1 田杉山脈 ★ :2021/08/03(火) 02:33:41.87

「どうして超ハイテクな日本人がFAXに執着するんだい?」

東京オリンピックをきっかけに、応援メッセージを受け付けるFAX番号を見たり知ったりした海外の人たちからこんな声がネット上にあがっています。
「日本は2021年になってもFAXを使っているの!?」といった投稿も。

そこで日本のFAX事情を調べてみました。

世界中にバレてしまったか!
ネット上に投稿が目立って来たのはオリンピックが開会した先月下旬ごろから。

「私の国は日本ほど発展していないかもしれない、でもFAXを使うことはないですよ」といった投稿もあり、日本からも「ヤバい!世界中にバレてしまったか!」といった投稿がありました。

確かに日本ではテレビや自治体が選手への応援メッセージを募集する際、受け付けの投稿フォームやメールアドレスだけでなくFAX番号を紹介することが多いのです。

世界にネット網が広がる中、海外の人からは主に電話回線を使うFAXは時代遅れのように見えるのかもしれません。
まだまだ人気
FAXってどれくらいの人が持っているのか、調べてみると私としては驚きの数字が出てきました。

(出典 www3.nhk.or.jp)


総務省が令和2年に行った「情報通信機器の保有状況」の調査結果です。

FAXがある人は20代は2.1%と50人に1人、30代でも9.4%と10人に1人ほどです。

ところが40代になると4人に1人(25.8%)になり50代から70代は40%をこえています。80代以上でも40%近く(38.9%)の人がFAXを持っています。

FAXは日本ではめちゃめちゃ現役なのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013176381000.html





30 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 03:01:03.89

>>1
遅れた


後進国は


電子メールしか無いからなwwwwwwwwwwwwwwwwwww


3 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:35:36.74

土人だから


4 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:35:52.95

証拠を残したいだろ


5 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:41:34.36

始まったか
ガンガン行こうぜー
俺達には公務員を叩く権利がある


6 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:41:48.53

海外で話題、というかバカにされてるんじゃ


7 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:44:54.28

なんだかんだ言われるけど、単純にFAXが好きな人が多いんだわ
帳票ベースで仕事が成り立ってるところは、FAXがちょうどいいんだろうな


8 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:45:28.16

ラジオ番組にはハガキテレビ番組にはファクス


9 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:46:30.88

通信記録残したい以外になんか合理的理由あるんかな
FAXでなくても記録の残るし正直こればかりは謎文化だと思う
いざって時に紙が無いと送れないし


10 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:47:23.71

エアフランスがWin3.1で発券システムを組んでたりとか
枯れた技術の信頼性ってものがあるんやで


11 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:47:37.00

FAXだけじゃないで
未だフロッピーディスクも行政ではご用達やで


12 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:48:28.17

むしろ「どうして日本人が超ハイテクだと未だに思ってるんだい?」 と問いたい。


14 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:52:12.94

FAX使ってる企業多いからねぇ
ウェブサイトなし、メールアドレスもなし、でもFAXはありますってとこなんかもある


19 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:56:24.50

>>14
せやろか?


15 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:53:05.68

FAXは、インターネットにつながっていないから、

情報が盗まれる心配がない。


16 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:54:44.00

FAXはFAXの前に建てる人なら誰にでも届いたメッセージが手に取れるからなぁ
PDFで送られてきても確かに同じなんだけど、共有するまでには1手間2手間アクションがね


17 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:55:00.61

簡単な図書いて相手に送るのに一番簡単な方法だろ


18 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:55:00.87

当時のハイテクに金を掛けて使い続けるから
しかも日本は年功序列で人材が永久保存されるシステム


20 (,,゚д゚)さん 頭スカスカ :2021/08/03(火) 02:56:32.50

デジタル担当相は誰だっけ
ワクチン担当とオリンピック担当大臣はあんまりアホなので憶えてるが..


21 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:56:41.00

日本は、気が付いたら理系支配社会から、文系支配社会になっていて、
文系の連中が、理系に向かって、兵器転用できる研究はさせないと言っちゃったりして、
もう、踏んだり蹴ったり。
で、兵器転用できないFAXが今も現役。


22 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:56:58.09

官公庁なら地方自治体より国が圧倒的にメールを嫌がる
地方自治体はあまりメールを嫌がるイメージないのだが、保健所はなんであなんなにFAXにこだわるんだ?
頭悪いのか


23 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:57:29.07

コイツらどんだけfax怖いんだよwww


24 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:57:31.85

公務員にFAX使うな、じゃないんだよな
ジジイども、FAX使うなって話

役所が廃止しようとしてもジジイが議員に泣き入れてFAXを復活させちゃうから


25 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:57:53.58

アメリカでのFAX利用は日本より多い定期

実態反映してないしジョークとしてもつまらんからやめろ


26 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:58:36.06

自腹で業務用のノートパソコン経費を一銭も使いたくない、もしくは扱えない
という貧乏臭い発想から「こうなった」んだろうね
スレ建ててまでディスる必要もない程の豚の糞以下の組織、関わるだけで心が腐る悪霊
民間にはリモート在宅を強要し自分ら公務員は従来の官舎設備FAXに甘んじ
このコロナ禍においても業務内容も従来通りでGDP-5%だというのにボーナスは満額
加えてリモート阻止でタクシー通勤や自家用車通勤に残業代確保に余念がない
いわゆる業務転換が出来ない脳死集団で生態としてはヒルのように国民の生き血を吸い続ける
それが日本の「公務員」だ


27 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:58:43.91

Faxならハッキングとは無用


28 名刺は切らしておりまして :2021/08/03(火) 02:59:02.78

画面ではなく、紙に記録を残したいんだよ
親は今でもFAXで注文してる


29 (,,゚д゚)さん 頭スカスカ :2021/08/03(火) 02:59:03.80

そういやコーロー省担当も頭悪そうだな






【最新】【オヌヌメ記事はこちら】

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(競馬)へ

この記事へのコメント

コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット


ページトップへ戻る